2025年子連れで楽しむ東京クリスマスマーケット!子どもが喜ぶイベントや食べ物を一挙ご紹介♪

(スポンサーリンク)

「寒いし、混んでるし…」って、子連れでのクリスマスイベントを諦めていませんか? ご安心ください!2025年の東京クリスマスマーケットは、そんな不安を吹き飛ばす親子で楽しめる工夫がいっぱいです!

 芝公園会場なら東京タワー、神宮外苑会場なら歴史的建造物!非日常的な景色の中で、子どもたちが目を輝かせて夢中になるワークショップや、体が温まるホットチョコレートなど、思い出に残る体験を厳選してご紹介。今年のクリスマスは「楽しかったね!」と家族みんなが笑顔になれる特別な一日にしましょう!

目次

子連れで楽しめる見どころがいっぱい

2025年の「東京クリスマスマーケット」は、史上初めて2つの会場で同時開催され、それぞれに巨大な「クリスマスピラミッド」が登場する、大変大規模な開催となります!各会場の開催時間や入場料金などの詳細はこちらをご覧ください↓

東京クリスマスマーケットは子どもが楽しめる見どころがたくさんあります!いくつかご紹介しますね!

世界初の「Wクリスマスピラミッド」

ドイツ・ドレスデンの伝統的な「クリスマスピラミッド」(高さ約14メートル)が、神宮外苑と芝公園の2か所に同時設置されます。これは世界初の試みだそう。

クリスマスピラミッドは、ドイツ・ドレスデンのクリスマスマーケット(シュトリーツェルマルクト)のシンボルとして知られる、木製の多層タワー型装飾です。熱気でプロペラが回転し、飾られた人形や装飾が動き出すのが特徴で、その高さ約14メートルというスケールは、本場ドイツの世界最大級のピラミッドに匹敵します。

神宮外苑会場のピラミッドは、グリム童話やヨーロッパの物語をテーマにした幻想的な空間に。童話が好きなお子さんにはぴったりな会場といえそうです。イルミネーションと光の演出に特化し、ピラミッド自体も幻想的な光の中でそびえ立つので、誰もが夢見るような華やかなクリスマスが楽しめると思います。

芝公園会場のピラミッドは、伝統と上質さの空間を演出しています。テーマは「ドイツ各都市の文化や工芸を集めた伝統的なクリスマスマーケット」で、ドレスデンの伝統的なピラミッドを中心に、東京タワーを背景に高級感のある、あたたかなクリスマスを体感できそう。本場ドイツ・ザイフェン村から来たピラミッドが東京タワーと並び立つ壮大な景観は子お子さんも圧倒されることでしょう。芝公園会場は伝統工芸品など、より本場に近い雰囲気が味わえます。

会場ごとの異なる「物語」体験

今年のマーケットは会場ごとにテーマが異なり、両方を巡る「クリスマス巡礼」が楽しめます。上でも紹介しましたが、各会場には違ったテーマがあり、それぞれの会場をめぐって楽しむことができます。

神宮外苑会場は、グリム童話・ヨーロッパの物語をテーマにした幻想的な空間。色彩豊かなイルミネーションと、おとぎ話の世界に入り込んだような演出で、特に小さな子どもたちは夢中になれるでしょう。

芝公園会場は、ドイツの伝統工芸や文化がテーマの、あたたかい雰囲気のマーケット。大道芸(例年実施)や、ドイツの伝統工芸品が並ぶヒュッテ(小屋)での買い物など、異文化体験ができます。東京タワーを背景にした写真撮影もおすすめです。

子連れで楽しめるイベントも多数

2025年の東京クリスマスマーケットは、お子様連れでも楽しめるイベントや体験が豊富に用意されています。開催中、毎日ランダムにワークショップが開催。基本的にワークショップはWebからの事前予約が必要ですので、興味がある方は公式より予約をしてくださいね。

ここでは特に子どもたちが喜ぶ、参加型のイベントや見どころを会場ごとにまとめてご紹介します。

手作り体験ができるワークショップ

ワークショップ名内容・価格会場
スノードーム ワークショップいろいろなミニチュアを自由にレイアウトし、水とパウダーを入れて、雪が舞うオリジナルのスノードームを作れます。(4800円~)神宮外苑
キャンドルスノードーム新作!きらめくキャンドルスノードーム(USB付)LEDキャンドル周りを飾るプレートを作り、水とパウダーを入れると完成。7色の光るきらめきの中で雪のように舞い上がる幻想的な世界を楽しめます。(3150円~)神宮外苑
光るキャンデイケインイエス・キリストが人々(羊飼)を幸せに導く象徴「キャンディケイン(羊飼いの杖)」に様々なマスコットを飾り、LEDで光らせて完成。二本並べるとハート形に!(3150円~)神宮外苑
Xmasサンタ花テディベア®お花とくまさん好きな方には、可愛くてたまらない「お花で出来たサンタベアちゃん」くまさんは、コサージュを作るように束ねて、衣装はリボンで縫わずに作ります。(2000円~)神宮外苑
クリスマスバルーン オーナメントタイプ心ときめく聖夜のフラワーバルーン。華やかに映えて写真映えも抜群です。長持ちするので新年のインテリアにもおすすめ。(2000円~)神宮外苑
固まるハーバリウムのクリスタルXmasリース2種類のオイルを混ぜると固まるハーバリウム。キラキラで透明な珍しいリースには木の実やグリーン、ゴールドなどを入れて透明で煌びやかなXmasを演出。型から外した時の感動もお楽しみください。手のひらに収まる可愛いサイズの透明リースは、ペーパーウェイトやまたリボンを付けて壁掛けとしてもお楽しみいただけます。(2000円~)神宮外苑
クリスマスキャンドルワークショップグラスの中に色鮮やかな砂を敷き詰めてお好きなガラス細工を配置すれば、世界に一つだけのキャンドルが完成!会場にはクリスマスモチーフや可愛い動物や海の生き物、のガラス細工をたくさんご用意しております。(2420円~)神宮外苑
ステッカークラフトオランダJEJE Produkt社のステッカーを使って、クリスマスオーナメントとコースターを作ります。芝公園

※芝公園会場のワークショップについては、公式でもまだ発表されていないものが多いため、随時チェックしてみることをおすすめします。

ARフォトフレーム巡り

つの会場を巡りながら、限定のARフォトフレームを使って記念撮影ができる企画です。会場ごとのテーマに合わせたキャラクターと一緒に、特別な思い出写真を残せます。

大道芸パフォーマンス

ジャグリング、パントマイム、タップダンス、スタチュー(人間彫像)など、様々なアーティストによるショーが披露されます。目の前で繰り広げられるユニークなパフォーマンスは、大人も子どもも楽しめます。

クランプス出現!?

ドイツの伝統的なキャラクターである「クランプス」の出現が予告されています。ヨーロッパの珍しい文化に触れる貴重な機会です。(子どもによっては怖がる可能性もあるため、ご注意ください)

スタンプラリー

2025年の東京クリスマスマーケットで開催されるスタンプラリーは、2つの会場を巡ることでひとつのアートが完成するという、非常にユニークで特別な企画です。これは、史上初の「Wクリスマスピラミッド」開催を記念したメインイベントの一つで、「重ね捺しスタンプラリー」と呼ばれています。参加料は無料で、合計6つ(神宮外苑会場:3つ、芝公園会場:3つ)の会場をめぐります。各会場のインフォメーションブースで台紙を入手してくださいね。完成した台紙は、クリスマスカードとしても利用できます。両会場を歩きながら少しずつデザインが浮かび上がり、最後のひと押しで完成する瞬間は、まるで秘密を解き明かすような達成感を味わえます。

限定マグカップを入手しよう

2025年の東京クリスマスマーケットで提供される限定マグカップは、「Wクリスマスピラミッド」の史上初の2会場開催を記念した、特別なデザインとカラーになっています。それぞれの会場のテーマカラーに合わせてデザインが分かれており、2会場を巡る楽しみの一つとなっています。この限定マグカップは、大人(中学生以上)の事前予約チケットを購入された方への特典として、入場時にもらえます。当日会場で購入するチケット(当日券)には、この限定マグカップは特典として付きませんのでご注意ください。

神宮外苑会場の限定マグカップはストロベリーレッドで、神宮外苑会場の「グリム童話や物語」をテーマにした、華やかで幻想的な夜をイメージしています。赤を基調とした、暖かくロマンチックな雰囲気を演出するデザインです。

芝公園会場の限定マグカップはフォレストグリーンで、芝公園会場の「ドイツの伝統工芸と文化」をテーマにした、伝統的なドイツの森や、上質で落ち着いた雰囲気をイメージしています。深緑を基調とした、クラシックで落ち着いた雰囲気のデザインです。

2つの会場それぞれの事前予約チケットを購入することで、レッドとグリーンのペアマグを揃えることができます。これは2025年開催の特別な記念になりますのでお子さまも喜ぶこと間違いなしです。

子どもが喜ぶフードメニュー

2025年の東京クリスマスマーケットは2会場開催となり、例年以上に多彩なフードメニューが期待できます!特に子どもたちが喜ぶ、美味しくて見た目も楽しいドイツの定番メニューや温かいフードをたくさんご紹介します。

ドイツの定番&お食事系メニュー

子どもたちも大好きで、寒い屋外でも満足できるお食事メニュー。フランクフルトソーセージやカリーヴルスト(ソーセージにカレー粉と特製ソースをかけた、ドイツのソウルフード)、フライドポテト、ポテトパンケーキ、ジャーマンポテト、ピザ・パスタ類などドイツ料理以外にも、食べやすいピザやパスタなどを提供する店舗も例年出店しています。

デザート&スイーツメニュー

クリスマスマーケットならではの、甘くて美味しいスイーツも外せません。チュロス、ワッフル/クレープ、アップルパイ、プレッツェル、シュトーレンなどがあります。

温かいドリンクメニュー

寒いマーケットで体を芯から温めてくれる、ノンアルコールのドリンクをご紹介します。

ホットチョコレート、キンダープンシュ(ブドウやベリーの果汁を温めてスパイスを加えたもので、子どももドイツの雰囲気を楽しめます)、ホットミルクなど。

会場のテーマに沿ったおいしいフード

神宮外苑会場は「グリム童話」をテーマにしているため、物語にちなんだ可愛らしいスイーツやフードが登場するかもしれません。芝公園会場はより伝統的なドイツ料理が充実する可能性があります。出店によってはアレルギー対応の表示がない場合もあるため、気になる場合は注文時に店舗に確認しましょう。具体的な出店者情報や限定メニューは、イベント開催が近づくにつれて公式サイト等で発表されます。その情報が出ましたら、さらに詳細なメニューをご紹介できそうです。

まとめ

いかがでしたか?今年の東京クリスマスマーケットは2会場開催ということで、例年にない楽しみが増えそうですよね。各会場の雰囲気の違いをお子さんと楽しのもいいかもしれません。それではみなさん、よいクリスマスを♪

Follow me!

(スポンサーリンク)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次