学校– category –
-
小1の壁を乗り越えるためには?学校との連携の重要性
先日息子の小学校で「新入学体験」が行われました。あれからもう1年経ったのか…と感慨深くなる一方、「記憶が新しいうちに『小1の壁』について書いておかないと」という気持ちになりました。小1の壁を乗り越えるために退職という道を選んだわが家。小1... -
反転授業の魅力と実践【学びの革命】が始まる!
近年、教育業界で注目を集めている「反転授業」という教育手法があります。このブログでは、反転授業の概要や手順、それに伴うメリット・デメリット、そして日本での実践事例などを詳しく解説していきます。反転授業は従来の授業スタイルとは一線を画し、I... -
小1の壁の実体験 登校しぶりと「退職してよかった~」と思うこと
息子が小学校に入学して約半年が経過しました。ということは、私が退職して半年が経過したことになります。 その間に「退職しておいてよかった」と思う場面が多々ありました。仕事を続けながらでも乗り越えるママさんたちはたくさんいますが、「こりゃ、わ... -
学校や会社の忘年会で使える余興ネタ10選【元教師直伝】
私は中学校教師を17年間やってきましたので、宴会の回数もそれなりにこなしてきました。忘年会の時期が近づいてきましたので、現役の頃を思い出しながら「こんな余興やってたな」と備忘録的に記しておきます。誰かの役に立てればいいのですが。 【学校の先... -
卒業式・卒園式で担任の先生にプレゼントって必要?【元中学校教師直伝】卒業式にどんなことをしたらいい?
卒業シーズンが近づくといつも過去の卒業生のことや卒業式のことが思い出されます。今回このテーマで記事を書こうと思ったのは、自分が昨年「保護者の立場」として「担任の先生に何をすべきか」を考えた経験があるからです。息子の保育園には「保護者会」... -
中学校に電話をかけるベストな時間帯はいつ?【元中学教師が解説】
「登校しぶり」や「不登校」のみならず、ちょっとした問い合わせでも学校に電話をするときって ご迷惑じゃないかしら? とか いつの時間帯だったらゆっくり話せるかな? と疑問に思う人も多いと思います。 そこで元中学校教師の私が、 中学校に電話をかけ... -
部活は辞めても成績は上がらない!?両立させる方法とは?【元中学校教師が伝えます】
こんにちは。 夏休みまでもう少し。 そして、三者懇談の時期ですね。 三者懇談でよくある話題の1つが、 勉強と両立できないので、部活をやめようかと思っているんです… という相談です。 今回は、「部活動」について書きたいと思います。 【部活を辞めても... -
読書感想におすすめの本5選と感想文書き方のコツ!【元国語教師直伝】
夏休み・冬休みといえば出される課題、 読書感想文。 作文は大っ嫌い! どう書いたらいいか全然わからない!! という声は、私が現役教員のときも子どもたちからたくさん聞いてきました。 こどもと一緒に取り組んであげたいけど、どう教えたらいいかわからな... -
中学校のクラス替えって誰が、いつ、どうやって決めるの?【元教師が徹底解説】
今回は「クラス替え」について書いていこうと思います。 学生生活で一番の関心事、「クラス替え」。 どうやってクラスは決められるのだろう? これは、誰しも一度は頭をよぎる疑問ですよね。ここでは、「中学校のクラス替え」について元中学校教師のわたし... -
中学校の三者懇談、服装は?話すことは?
7月になると「三者懇談」の時期ですね。 三者懇談を迎えるにあたって、 「どんな服装で行ったらいいんだろう」 「何を話したらいいんだろう」 「どんなことを聞かれるんだろう」 と不安に思われる保護者の方もいらっしゃるのではないかと思います。 ちょっ...
12