
冷凍食品の「進化」と「魅力」を全身で、そしてお腹いっぱいに体感できる神イベントが、食品総合卸「日本アクセス」主催の『チン!するレストラン』です。
想像してみてください。全国の冷凍食品メーカー約150種類の選りすぐり!ハーゲンダッツの市販品が全種類(※時期による)食べ放題!その数、合計約200種類が90分間、思う存分食べ放題!
…え、信じられない?
この記事では、この予約開始2日で完売し、キャンセル待ちが8,000組を超えた伝説のイベントの全貌を、実食レポートから予約必勝法、さらに90分を最大限に楽しむ裏技まで、プロの目線で徹底的に解説します!



イベント基本情報(北海道初上陸)
「チン!するレストラン」は食品総合卸の「日本アクセス」が、冷凍食品・アイスの市場拡大と需要喚起を目的に立ち上げたポップアップレストランです。会場は、まるで巨大な冷凍食品の宝箱!ずらりと並んだ商品の中から、参加者自身が好きなものを選び、会場に設置された電子レンジ(=チン!)で温めて食べるという、シンプルかつ斬新なシステムです。
開催地
東京(秋葉原)、大阪(梅田)、名古屋などの主要都市を巡回するスタイル。そしていよいよ札幌でも2025年11月28日(金)から12月15日(月)までの間、開催されることが決定したんです!開催情報を見逃すと、次のチャンスはいつになるか分からない、”一期一会”のグルメ体験なんですよ!
北海道初上陸(札幌)
いよいよ北海道に初上陸する「チンする!レストラン」。詳細は以下の通りです。
【期 間】 2025年11月28日(金)~12月15日(月)
【場 所】 サッポロファクトリーホール
【価 格】 2,000円(小学生半額・小学生未満無料)
【システム】食べ放題90分(完全入れ替え制)
1日5部の完全入替制
【予約枠】① 11:00~12:30 ②13:00~14:30 ③15:00~16:30 ④17:00~18:30
⑤19:00~20:30
【予 約】 完全予約制
【予約スケジュール】
第1弾:11月5日(水)12:00開始(対象期間:11月28日~12月5日)
第2弾:12月3日(水)12:00開始(対象期間:12月6日~12月11日)
第3弾:12月10日(水)12:00開始(対象期間:12月12日~12月15日)
【備 考】 飲み放題ではありません。ドリンクは別途会場にて購入ください。
サッポロファクトリー駐車料金サービスの対象外
詳しくは公式HPへ https://promotion.nippon-access.co.jp/frozen/frozenaward/2025/popup/sapporo/
最大の魅力!ラインナップの「狂気」(全200種の内訳)

このイベントが「神」と呼ばれる最大の理由は、そのラインナップの狂気的な幅広さにあります。冷凍食品 約150種類、アイスクリーム 約50種類と200種類以上の商品が並ぶんです!
冷凍食品は、専門店級の生パスタ、地域限定の冷凍ラーメン、具材ゴロゴロのチャーハンなどの主食系から、冷食とは思えない本格中華点心、老舗監修の揚げ物、ミシュランシェフ監修の一品料理、糖質オフ系、グルテンフリー系、そして冷凍野菜・果物が選び放題の「チン!するサラダバー」など盛りだくさん。
アイスクリームも、高価格帯のハーゲンダッツ、ゴディバ、ピノやパルムの限定品まで、スーパーの冷凍ケースを丸ごと持ってきたかのような圧巻の品揃え!特に注目すべきは、普段スーパーでは見かけない「ご当地メーカー」のニッチな商品や、テスト販売段階の最新商品が並ぶこともある点です。まさに冷凍食品の最前線を体感できる場所なのです。
驚異のコスパ!実質タダで高級アイスも食べ放題?
気になる料金は、開催地や時期によって変動しますが、大人一人あたり3,000円〜4,000円台の価格帯が中心です(90分間食べ放題)。この価格で、高価格帯のパスタや、通常300円〜400円する高級アイスが何個でも食べられるわけです。
例えば、高級アイスを3つ、本格冷凍パスタを2皿、冷凍餃子を1皿食べれば、あっという間に元は取れてしまいます。これはもう「実質タダ」と言っても過言ではない、驚異的なコスパを誇ります。
充実の「ライブキッチンスペース」
日替わりで冷凍食品・アイスメーカーが新商品やおすすめ商品を調理し、提供するライブキッチンスペースも登場します。フライパン調理が必要な冷凍食品や、アイスのアレンジ方法・トッピングなどが楽しめるほか、メーカー社員に直接美味しさの秘密を質問することも可能です。毎日の冷凍食品活用術のヒントになるかもしれませんよね!注目です。
酪農学園大学とコラボ!北海道ならではの体験
札幌会場では、酪農学園大学(北海道江別市)とのコラボ企画が実施される予定です。学生目線で考えた「冷凍食品・アイスクリームを取り入れた、毎日をちょっと豊かにする生活スタイル」をパネル展示し、冷凍食品・アイスクリームの新しい魅力を発信。さらに、学生ならではの視点で選んだ“推しポイント”をPOPとして設置!
「この商品はここがすごい!」というリアルなコメントで、来場者に新しい発見を提供します。酪農学園大学ならではの体験として、乳しぼり体験ができる牛の模型や、大学名物のフォトスポット「モーモーベンチ」も会場に登場!北海道らしい写真映えスポットで、思い出に残る一枚を撮影できます。
【実食レポート】食べるべき絶品冷凍食品BEST5
ここからは、実際に私が会場で感動した、「チン!するレストラン」で絶対食べるべき商品を部門別にご紹介します!
ブロガーが選ぶ!主食部門の覇者(冷凍パスタ&麺類)
冷凍パスタの進化は凄まじい!中でも、**「生パスタ級のもちもち感」を謳う冷凍パスタは外せません。おすすめNo.1は「具材ゴロゴロ海老トマトクリームパスタ」です。冷凍食品の弱点だったソースの絡みと、海老のプリプリ感が完璧。温め直後、立ち上る湯気からプロの香りがします。これを2皿食べたら大満足間違いなし。
おかず部門の革命児(本格中華点心)
中華系は冷凍技術との相性が抜群!特に人気が高いのが、小籠包や餃子などの点心系です。おすすめは「老舗監修 焼き小籠包」。チン!するだけで、皮はモチモチ、中から溢れる旨味たっぷりの肉汁スープ!火傷注意ですが、この贅沢な食感を、食べ放題で楽しめるのは奇跡です。
ご当地&地域限定品の掘り出し物
全国を巡回するこのイベントの醍醐味は、その地域でしか手に入らないメーカー品に出会えることです。北海道産ホタテを使ったグラタンなど開催地のメーカーが自信を持って提供する一品は、地元の食材の美味しさと、最新の冷凍技術の融合を感じられます。パッケージをチェックして「地域限定」の文字を見つけたら即GETです!今回札幌会場に用意されるのは「ニップン いまどきごはん 彩りスープカレー」「長沼あいす 北海道夕張メロンアイス」など、北海道の美味しさを再発見できる商品!さらに、本イベントに協力している日本アクセス北海道とメーカー共同開発の「中華札幌 とろーりチーズコーンまん」も登場!北海道開催ならではのラインアップをお楽しみいただけます。
食べ放題でしかできない!夢の高級アイスラインナップ
最後の〆はもちろんアイス!アイスクリームコーナーはまさにパラダイス。おすすめは「ハーゲンダッツ全種(ミニカップ)」&「限定フレーバーのアイス」!普段は自分へのご褒美にしか買えないハーゲンダッツの定番フレーバー、期間限定フレーバーがまるで試食のように選び放題。さらに、ピノやパルムの「マルチパック限定フレーバー」が単体で置いてあることも!これは全制覇がマストです。
【裏技公開】90分間を120%楽しむための「チン!」の極意

このイベントは時間との戦い。90分間で最大限に楽しむための「極意」をお教えします。
食べ放題前の「戦略」~会場を回る順番と効率的な温め方
会場に入ったら、まず主食コーナー(パスタ、ご飯系)をチラ見し、胃が重くなりにくい中華点心やお肉系から攻めるのが鉄則。そして、主食はミニサイズや具材少なめのものを選びましょう。また電子レンジの台数は限られています。一つの商品を温めている間に、次の商品2〜3品をカゴに入れ、レンジ前に並んでスタンバイ!この「並行作業」が、90分をフルに活用する鍵です。
家電メーカー「シロカ」全面協力
札幌会場に用意される電子レンジは、家電メーカー「シロカ」全面協力のもと、過去最大の電子レンジ台数50台が用意されるそう!しかも会場に設置されるのは「シロカ独自の「やさしさ解凍(特許取得済)」を搭載した電子レンジ(SX-18D231)です。また会場にはシロカの製品展示ブースも設置されます。
絶対厳守! 混雑時間帯を避けるテクニックと商品の選び方
特に土日祝日のランチタイム(12:00〜14:00)は、電子レンジが大渋滞します。この時間は、温め不要の「冷凍フルーツ」や「冷凍野菜」をチョイスして、「チン!するサラダバー」を楽しむのが賢い選択です。
冷凍食品を数品食べた後、一度アイスで口直しを挟むと胃がリフレッシュされ、次の食事が格段に美味しく感じられます。甘い→しょっぱい→甘いの「無限ループ戦略」を試してみてください!
持ち込み自由?オリジナルアレンジで「自分だけのチン!」
会場には、醤油、ケチャップ、マヨネーズといった定番調味料や、レモン、ハーブ、そしてタバスコなどが用意されています。アレンジで昇華させることでより楽しめること間違いなしです。例えば、シンプルな冷凍チャーハンに、冷凍餃子を崩して乗せる!冷凍パスタに、冷凍ブロッコリーをトッピングして彩りと栄養をプラス!冷凍ポテトに、タバスコとマヨネーズでジャンク感をプラス!など、単なる「試食」で終わらせず、自分だけの「オリジナルチン!グルメ」をSNSでシェアすれば、アクセス数も爆伸び間違いなしです。
【最重要】予約戦争を勝ち抜く!必勝法と最新情報
このイベント最大の難関は、チケット争奪戦です。キャンセル待ち8,000組の戦場を勝ち抜くための「予約必勝法」を伝授します。
予約開始日の傾向と「勝負の〇曜日」
過去の開催傾向を見ると、予約開始は「開催地の情報解禁から約2〜3週間後」の「火曜日または木曜日の午前10時」に設定されることが多いです。勝負は平日の午前中!主婦層、会社員層が落ち着いてスマホを操作できるこの時間帯に、一斉にアクセスが集中します。
確実に予約するための準備リスト(会員登録、決済方法など)
予約サイトでの操作を「30秒以内」で完了させるための準備が不可欠です。予約サイトの会員登録は必ず前日までに完了させることが大切。次に決済情報の準備です。 クレジットカード情報(カード番号、有効期限、セキュリティコード)はコピペできる状態にしておくか、手元に用意しておきましょう。最終的には数がものをいいます。複数端末の利用も効果的! PC、スマホ、タブレットなど、家族や友人にも協力してもらい、複数端末で同時アクセスを試みてみましょう!電波環境も大切です。Wi-Fiではなく、5Gや高速回線を使って、電波の良い場所でスタンバイすることを忘れずに。
キャンセル待ちの裏ワザと、諦めないマインド
もし予約に失敗しても、諦めてはいけません。キャンセルは「夜〜深夜」を狙います。予約サイトでは、決済期限切れや自動キャンセルが夜間〜深夜にかけて発生することがあります。この時間帯にダメ元でサイトをチェックすると、突如空きが出る可能性があります。
また、SNSのチェックも忘れずに行いましょう。「#チンするレストラン」「#キャンセル待ち」などのハッシュタグをフォローし、キャンセル情報を発信する人の動きを逃さないようにしましょう。
終わりに
「チン!するレストラン」は、単なる食べ放題イベントではありません。それは、日本の最新冷凍技術が詰まった、「未来の食卓」の展示会です。忙しい現代人にとって、冷凍食品は「時短」以上の価値、つまり「手軽なプロの味」を提供してくれます。あなたも、この神イベントに参加して、冷凍食品の常識を塗り替える体験をしてみませんか?この記事の情報を最大限に活用し、ぜひ予約戦争を勝ち抜いて、全200種の制覇を目指してください!

コメント