【2023年のお月見】十五夜って何?お月見のお供えや風習を紹介

(スポンサーリンク)

2023年9月29日(金)は「中秋の名月」。旧暦の8月15日の夜(十五夜)に見える月を「中秋の名月」と呼び、2023年は9月29日がその日にあたります。「お月見」と呼ばれ、お団子やススキを飾って楽しむ人も多いのではないでしょうか。

今回はこの「お月見」の歴史について紐解いていきます。

目次

お月見(十五夜)とは「中秋の名月」を楽しむ日

「十五夜」とは、月が新月から満月になるまでの15日間をさし、「中秋の名月」の日に月を見て楽しむことを「お月見」といいます。「中秋の名月」とは文字通り「中秋(秋の真ん中)」に出る「美しい月」。旧暦の8月15日を指しています。

もともとは「中秋の名月」にお月見をするのは中国の風習の1つでした。それが平安時代に日本へ伝わってきて、現在の形となったといわれています。秋は晴れの日が多く、過ごしやすい気候のため「お月見」がしやすい時期です。平安時代の貴族たちは、中秋の名月に月を眺めて和歌を詠む「観月の宴」を開いて楽しんだそうです。摂関政治で有名な藤原道長もあの有名な「望月の歌」を詠んでいますよね。(この世をば 我が世とぞ思う望月の 欠けたることもなしと思えば)

平安貴族が「観月の宴」で楽しみ、のちにそれが庶民に広がると、秋の収穫物を供えて実りに感謝をする行事となっていったそうです。

旧暦の8月15日とは?

旧暦とは明治5年まで使われていた「月の動きを元にした暦」のことで、現在の「太陽の動きを元にした暦(太陽暦・グレゴリオ暦)」とは違います。新月から次の新月までのおよそ29日間を1か月とし、1年が354日で計算されていました。現在の太陽暦と比較すると、1年が11日短く、約3年で1か月ずれる計算です。

「え?じゃあ、季節がずれちゃうじゃん!」と思いますよね?

そのために約3年に1度「閏月(うるうづき)」を設け、1年を13か月にして調整していたようです。

現在の太陽暦は、太陽が地球の周りを1周する時間を元に計算されています。この時間が365.2日。きっかり365日でない分を4年に1度「閏年(うるうどし)」として調整していることに似ていますよね。

そんなわけで、旧暦の8月15日にあてはまる日を「中秋の名月」としているわけです。そして2023年は9月29日がそれにあたるということです。ちなみに2024年は9月17日だそうですよ。

ススキや団子を備えるのは日本独自の風習

お月見といえば「団子」と「ススキ」。供え物の風習も中国から伝わってきたものです。

中国ではお団子ではなく「月餅」を備えていたそう。日本では収穫祭もかねているので、イモ類や豆類も備えていたそうです。そんな中で生まれたのが「お団子」というわけです。15夜にちなみ「15この団子」を備え、収穫を慶び、幸福を祈ったといわれています。

また「ススキ」を備える風習は、日本古来からありました。背の高い稲穂は神様が宿るもの信じられていました。そのため神への供え物として稲に似ている「ススキ」が使われはじめたそうです。ススキは邪気を払うと考えられ、収穫物を守り、また来年の豊作を祈願するためにススキが備えられたということです。

ススキは日本中どこでも手に入ります

ススキは古来より邪気を払うものと考えられており、十五夜の際のお供え物に使われます。ススキは日本中どこにでも自生している植物で、日当たりや風通しの良い場所を好みます。野原や道路わきに茂っているのを見かけたことがある人もいるかと思います。暑さ寒さにも強いため、気候に左右されず毎年育っています。

お月見の日が近づいてくると、スーパーや花屋さんで売りだすことが多いです。お花屋さんだと1束500円くらいで売っていることがほどんどです。

またドライフラワーで購入することもできます。

まとめ

今年は手軽に準備できる「お団子」や「ススキ」を飾ってお月見をしてみませんか?

秋の夜長を楽しむイベントの1つとしておすすめです!

Follow me!

(スポンサーリンク)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次