小1の壁を乗り越えるためには何が必要?実際の体験談を紹介します!

(スポンサーリンク)

children, safety

先日息子の小学校で「新入学体験」が行われました。あれからもう1年経ったのか…と感慨深くなる一方、「記憶が新しいうちに『小1の壁』について書いておかないと」という気持ちになりました。小1の壁を乗り越えるために退職という道を選んだわが家。小1の壁はわりと早くにやってきたので、誰かの役に立てればいいなと思います。そして「小学校との連携の重要性」を感じることもありましたので、そこらへんも参考にしていただければと思います。

この記事では、小1の子供が学校生活で直面する様々な壁を乗り越えるために、学校との連携がどれほど重要かについて解説します。学校とのコミュニケーションの方法や、学校が提供するサポートの活用法などを紹介し、子供の学習環境をより良くするためのアイディアを提案します。

目次

小1の壁はわりとすぐにやってくる

小学校1年生の子どもたちやその保護者は、新しい環境や学習内容に慣れるために、様々な壁に直面することがあります。新しい友達との関係づくりや、授業の進み具合についていくことなど、小1の壁は意外と早く現れるものです。

3月から感じはじめた壁

小1の壁は入学してから感じるものだと思っていましたが、実はその前から感じる人が多いもの。その1つが入学するために準備する物の多さです。2月頃に保護者向けの入学説明会が行われますが、そこで「入学までに準備しておくもの一覧」が配布されます。それを用意するのも働きながらだととっても大変。しかもすべてに名前をつけておく必要があります。「時間がない」という小1の壁にまずぶち当たりました。

はじまってからは「心配」という小1の壁

登下校に、宿題、学校生活。時間の壁を乗り越えたら次にやってくるのが「毎日の心配」。わが家はGPSを持たせることでその心配の1つをクリアしましたが、とにかく4月は怒涛のように過ぎ去っていきました。朝は途中まで一緒について行くご家庭も多く、ワーママは大変だと感じました。

学校との連携は必要不可欠

小1の子どもたちが壁を乗り越えるためには、学校との連携が非常に重要です。学校の先生とのコミュニケーションを図り、子供の学習状況や悩みを共有することで、適切なサポートを受けることができます。また、学校が提供する学習支援プログラムやイベントに積極的に参加することもおすすめです。

わが家の息子は夏休み明けに「登校しぶり」を起こしました。「このまま不登校になるのでは」と3週間近く格闘した経験があり、学校との連携についてはその重要性を感じています。自分が教師をしていたこともあり、助けを求めることに抵抗がなかったこともあります。

学校に助けを求めるのって勇気が要りますよね。そのハードルを下げるのが「参観・懇談」への出席だと感じています。仕事をしていると難しいと思いますが、担任の先生と1度は顔を合わせて話をしてみることが大事。電話だと相手の様子や真意がつかめず、なおさら心配事が増える可能性があるからです。

そしてやっぱり先生は「プロ」!これまでたくさんの子どもたちを見てきた経験があります。知恵を借りた方が早い解決につながることは間違いありません!

家族の協力は今すぐに

小1の壁を乗り越えるためには、家族の協力も欠かせません。家族は子供の最も身近な存在であり、子供が安心して相談できる場所です。家族とのコミュニケーションを大切にし、子供の学習や日常生活に対して積極的に関与することが重要です。例えば、宿題や学習計画のサポート、学校での出来事についての話し合いなど、家族との連携を通じて子供の成長を支えましょう。

ちなみにわが家は「実家」というものに頼れません。子どもが生まれたときからそうです。保育園の急なお迎えや欠席も、どうにか夫婦で妥協しあって乗り越えてきました。実家に子どもを預けた経験がありません。「今日は実家の母が見てくれています」という同僚を、うらやましいと感じたことは数知れず。

だからこそ、少数精鋭の強みを感じています。報連相(ほうれんそう)が夫婦なら徹底できますので、余計なことをいう人がいません笑 夫婦でガッチリ力を合わせれば乗り切れます!

力を借りられる人は、ためらわずにたくさんの人たちに協力してもらうべきです。息子が入学してもうすぐ8カ月経ちますが、とにかく半年が勝負だと思います。その半年を乗り切ってしまえば、あとは何とかなります。

子どもとの対話は最重要

小1の壁を乗り越えるためには、子供との対話が最も重要です。子供の気持ちや悩みを理解し、共感することで、子供は自信を持って壁に立ち向かうことができます。日常の会話や質問を通じて、子供の考えや感情に寄り添いましょう。また、子供が自分自身の目標を立てることや、自己肯定感を高めることも大切です。子供とのコミュニケーションを大切にし、共に成長していきましょう。

とはいえ、息子はあまり学校の話をしません。聞いたら話す、というスタンスです。聞かれなくてもベラベラ話すタイプの子どもだった私との違いに少々面くらっています。あまりしつこく聞くと何だか嫌そうなので、とにかく「何が楽しかったのか」「ニコニコいられない出来事はなかったか」だけ確認しています。そのうち聞かなくても「あ、何かあったな」とわかる日がきました。最初だけ、ちょっとしつこく聞いたらいいと思います。

まとめ

小学校入学を前にして、「小1の壁」を検索する気持ちよくわかります。わたしも徹底的に調べました。退職を選ぶくらいですから、心配性なのはわかると思います。

乗り越えるには家庭によってさまざまな形があると思います。わたしのように退職し、子どものことに全振りした方が乗り切れる人もいれば、あまり干渉しすぎず、子どもの乗り越える力をしっかり信じられる人もいると思います。

それでも小学校1年生の壁を乗り越えるためには、学校や家族との連携が欠かせません。学校とのコミュニケーションを図り、適切なサポートを受けることはもちろん、家族との協力や子供との対話も重要です。子供の成長を支えるために、学校や家族との連携を大切にしましょう。小1の壁を乗り越えることで、子供は自信をつけ、さらなる成長を遂げることができると思います。一緒にがんばりましょうね!

Follow me!

(スポンサーリンク)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次